HOME  店舗情報 アクセス 漆器  やきもの  通信販売 Link 日記 お問い合わせ


  作家のご紹介
  当店でお取り扱いしている作家の方々をご紹介します。(50音順)
  
 漆器作家
東日出夫 1950年 東京深川生まれ
1975年 鎌倉彫博古堂入社
1976年 鎌倉彫創作展にて受賞
1978年 漆塗り工房(株)呂修庵設立
1980年 伝統工芸新作展入選
1981年 独立
      青山「工雅」にて個展
1984年 六本木「サボア・ヴィーブル」にて個展
      玉川高島屋他銀座・神戸・赤坂・松山など各地にて個展開催し現在に至る
      神奈川県美術展・日本現代工芸美術展への入選多数
石本玉水 1948年 長野県木曽郡楢川村生まれ
1968年 漆工会に入る
1987年 日本クラフト展入選 以後連続入選
      長野県デザイン展入選 以後連続入選
      北陸現代工芸美術展 「静かな青」 北国賞受賞
1988年 県内にて三人展  同志と共に研究グループを結成し
      創作活動を行い各地にて発表
現在   日本クラフトデザイン協会会員、長野県デザイン協会会員
小園敏樹 1958年 鎌倉に生まれる
1979年 大学在学中より造形美術家斎藤寿一氏に師事
1982年 彫刻師佐藤広佐氏に師事
1983年 青山学院大学経営学部経営学科卒業
1983年〜90年 家業を継ぎ小園漆工房にて木工・漆工・彫刻の道に入る
1983年〜鎌倉彫創作展にて優秀賞受賞、神奈川県買上げ保存、
      以後毎年グランプリ、県知事賞等13回受賞
1987年〜高岡クラフトコンペ、朝日現代クラフト展、県展、
      全国漆器展など入選、入賞
1990年〜木工・漆工・鎌倉彫ギャラリー工房「小園」設立
1995年〜日本クラフト展入選
1997年  日本クラフト展優秀賞受賞
2000年  現代鎌倉彫コンペティション  銀賞受賞
現在    クラフトデザイン協会員、鎌倉彫園彫会会長
鴨田雅文 1955年 函館生まれ
1979年 東京芸術大学工芸科漆芸専攻卒
1984年 青山「桃林堂」にて個展
      日本クラフト展出展(後、'85、'86、'87出展)
      丸善日本橋店にて個展 青山「ギャラリー76」にて個展
1986年 鎌倉「はたの」にて個展
1989年 ジャパンデザインコンペ'89出品
      漆・アート&クラフト展出品(渋谷西武)
1990年〜東京・大阪を中心に個展を開催
      東アジア漆文化研究・調査のため、台湾・中国韓国など歴訪
儀同哲夫 1948年 会津若松市に生まれる
1966年 漆工芸の道に入る。父 藤四郎の下できゅう漆を修業する
1974年 須藤紀雄先生より漆芸全般の指導を受ける
1975年 会津総合美術展工芸部市長賞
1976年 日本伝統工芸新作展入選
1977年 福島県総合美術展工芸部文部大臣奨励賞
1978年 重要無形文化財保持者(人間国宝)赤地友哉先生よりきゅう漆の
      指導を受ける
1980年 福島県総合美術展工芸部特別賞
1982年 日本伝統工芸展入選
1983年 日本新工芸東北会展大賞
1985年 全国漆器展工業技術院長賞
1986年 全国伝統的工芸品展商工会議所会頭賞
1995年 皇室御買上
佐々木敏雄 伝統鎌倉彫事業共同組合員
鎌倉彫創作展 大樹賞受賞
鎌倉市の工房鎌雄堂にて伝統的な鎌倉彫に加え、壁掛等新しい作品の
製作活動にも取り組む
高橋敏彦 1942年 東京生まれ
1965年 武蔵野美術大学実技専修科油絵卒業
1974年 大西長利氏に漆芸を学ぶ
1980年 日本クラフト展 1980年度クラフト賞受賞
1981年 世界の器展(台中)
1986年〜87年クリエーターズクロックフェスタ出品(渋谷西武)
1988年 進行形の人々展(町田市立国際版画美術展)
1989年 朝日現代クラフト展 優秀賞受賞
1991年 日本クラフト展 優秀賞受賞
1992年 日本・中国現代漆芸展(中国)
1993年 ぬりの系譜展(東京国立近代美術館工芸館)
1995年 Jahresmesse Kunstdweck '95(ハンブルグ)
1996年 日本漆芸展(ニューヨーク・デンバー)
      世界の漆・うるし展(千駄ヶ谷フジタヴァンテ)
      中日現代漆芸交流展(台北)
2000年 日蘭交流400周年日本現代漆芸展(アムステルダム)
玉山保男

1959年 岩手県に生れる
1982年 木工家・川勝英十津氏に師事
1995年 安代漆工技術研究センター(八幡台市)終了
      現在、ふだんづかいの「木の器」を製作。
      おもに、栃、栓、欅、楢、桜、などの広葉樹をつかい「漆」で仕上げている

十時啓悦 1950年 大阪府に生まれる
1973年 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業
1975年 東京藝術大学大学院漆芸専攻終了
      漆芸家野田行作氏工房にて修業
1977年 日本クラフト展優秀賞受賞
1978年 東京都青梅市にて独立 日本クラフトデザイン協会会員となる
1981年 日本クラフト展優秀賞受賞
1985年 西武百貨店本店工芸画廊にて個展
1986年 第26回伝統工芸新作展奨励賞受賞 同作品国立近代美術館収蔵
1988年 兵庫県ウッドクラフトコンペ大賞受賞 同作品記念館収蔵
1989年 第36回日本伝統工芸展入選 武蔵野美術大学助教授となる
1992年 熊本県主催日本工芸展出品
1995年 武蔵野美術大学教授となる
野口義雄 1954年 木曽に生まれる
1972年 漆に携わる
1974年 佐藤阡朗氏に師事
1975年 明漆会に入る
1979年 第1回明漆会展参加
1980年 独立・工房「木曽秋水庵」をひらく
      第2回明漆会展参加、第3回明漆会展参加
1983年 日本民芸館展入選 第4回明漆会展参加
1984年 日本民芸館展入選 第5回明漆会展参加
1985年 日本民芸館展入選 全国漆器展 奨励賞受賞
1986年 日本民芸館展入選 全国漆器展 日本商工会議所会頭賞受賞
1988年 日本民芸館展 奨励賞受賞 
1989年 日本民芸館展入選
1990年 日本民芸館展 民芸協会賞受賞
1991年 日本民芸館展入選
1994年 東京神宮前 初個展
1996年 第21回全国伝統工藝品展 内閣総理大臣賞受賞
2000年 伝統工藝師に認定
矢沢光広 1946年 出生
1966年 武蔵野美術大学在籍、その後中退し彫刻と木工芸の技術を学ぶ
1972年 漆器の製作活動を始める
      鎌倉彫の枠にとらわれない、生活になじむ作品を中心に製作
現在   東京・静岡・仙台などで個展を開催

 

 やきもの作家
赤地健 1938年 金沢市生まれ
1954年 錦草甫(九谷焼絵付師)に師事
1962年 九谷焼商工業協同組合 梅 窯に入社
1965年 独立
1972年 日本海博カップ国際展 出品
1981年 益田ギャラリーにて個展
1982年 日米アートandクラフト展 出品
1982年 スカイプラザギャラリースペースにて個展
1987年 マスダスタジオ 千羽理芳(華道家)と二人展
1988年 マスダスタジオ 荒木理輝(華道家)と三人展
1991年 日本橋高島屋美術画廊にて個展
1993年 松屋銀座クラフトギャラリーにて個展
1993年 埼玉県立近代美術館「現代陶芸うつわ考」出品
1995年 黒田陶苑にて個展
赤地径 1972年 石川県金沢市生まれ
1994年 石川県立九谷焼技術研修所基礎コース卒業
      多治見市陶磁器意匠研究所にて研修
2001年 高槻西武にて個展
2003年 銀座松屋にて赤地健と径展
      その他全国にて個展および父・健氏との二人展開催
現在   赤地健陶房にて活動中
五十嵐元次 1948年 会津若松市に生まれる
1966年 多摩美術大学入学
1971年 国展初入選
1973年 '73年から'77年まで青年海外協力隊員として、エチオピア各地で製陶技術指導
1978年 会津若松市に築窯
1981年 国展新人賞 受賞
1983年 第1回個展開催 以降全国各地にて開催
2002年 新鶴村に築窯
2005年 日本民芸館展奨励賞受賞
現在   日本装飾美術学校(長野県・富士見) 講師を勤める等活躍
伊集院真理子 1971年 女子美術大学卒業
1975年 神奈川県平塚に築窯
現在 全国各地にて多数個展・グループ展開催
伊東正明 1968年 生まれる
      神田外国語大学卒業後、出版社勤務を経て焼締陶作家に師事
2003年 独立後、神奈川県湯河原町に「青葉窯」を築窯
      各地で個展多数開催
現在   みかん灰など植物の灰をうわぐすりに使用した器を製作
黒田儀男 1949年 北海道天塩に生まれる
1981年 備前窯元山麓窯に入る
1991年 長船町磯上に築窯、独立
1998年 日本工芸会正会員に認定
田崎 宏 1991年 父幸一氏の後を継ぎ作陶の道に進む
2001年 白磁に専念
2002年 国展入選
      秩父木亭にて個展
2007年 渋谷東急本店「シーズンズ・クレアーレ」にて個展
以後 東京・福島・愛知・山形など各地で個展開催
現在   会津「草春窯」にて妹・裕子氏と製作に励む
堂崎義範 1941年 鹿児島県薩摩郡に生まれる
素朴な土味にひかれ焼き物を愛し自由に表現することに魅せられ、
20代後半より作陶に入る

現在、愛知県にて窯元「とうどう」を開き、急須一筋に作陶を続ける
各地にて個展開催
金属製の茶漉しを使うことなく、味と薫りを大切にした急須つくりに励む傍ら
教室にて指導も行っている
長岡正巳 1948年 滋賀県に生まれる
1969年 神谷紀雄氏に師事
1971年 神奈川県二宮町にガス窯を築窯。
1974年 焼き締めの焼成に取り組む
1976年 六本木にて初個展
1978年 静岡県修善寺町に地上式登窯を自ら築く
1988年 自作の地上式穴窯を築く
現在   東京・神奈川・静岡を中心に数多くの個展を開催
茂木登思 1947年 神奈川県横浜市戸塚生まれ
1972年 多摩美術大学デザイン科卒業
1974年 鎌倉其中窯 河村又次郎氏の門に入り業を修める
1983年 神奈川県藤沢にて開窯
1984年 1984年より各地で個展を開催
1998年 伊豆に六時工房を開設、現在に至る
寄神千恵子 1968年 武蔵野美術短期大学陶芸科卒
1970年〜72年熊倉順吉氏に師事
1978年 女流陶芸展 毎日新聞社賞受賞
1988年 朝日現代クラフト展 優秀賞受賞
1995年 クレイワーク展(国立国際美術館)
      第4回国際陶磁器展美濃 '95 審査員特別賞受賞
1996年 第4回日清食品現代陶芸めん鉢大賞展 優秀賞受賞
1999年 第5回国際陶磁器展美濃 '99

 工芸作家・ガラス作家
大滝正明

1947年      静岡県に生れる
1963年〜70年 静岡高校、武蔵野美術大学でデザイン、美術を学ぶ
1970年〜74年 日本デザイン社でグラフィックデザインを担当
1974年〜84年 静岡県小行試験場工芸部にて地場産業デザイン振興に携わる
1984年〜     デザインHAUS設立
          「グラフィック イズ パワー」をコンセプトに活動する
2000年〜     おおたきデザイン工房設立
          「木もちのよい生活」をコンセプトのデザイン活動中
          現在 女子美術大学で空間デザインを教える

柴田慶信 1940年 秋田県比内町に生まれる
1964年 曲げ物曲げ輪の道に入る
1984年 職業訓練指導員免許
      一級漆器素地製造技能士第2号
      伝統的工芸品施行10周年記念東京科学技術館ふれあい広場実演
1985年 第10回全国伝統的工芸品展 通商産業省生活産業局長賞受賞
1986年 第11回全国伝統的工芸品展 通商産業省生活産業局長賞受賞
      '86パリ日本伝統工芸展実演 伝統工芸士認定
1987年 第12回全国伝統的工芸品展 伝統工芸品産業振興協会会長賞受賞
1988年 グッドデザイン商品認定
1989年 (財)大阪デザインセンター 中小企業優秀賞受賞
      (財)日本産業デザイン振興会
      グッドデザイン日用品部門別大賞通商産業大臣賞受賞
1991年 '91ジャパンデザインコンペティション石川展入選
1992年 アジア漆文化源流調査中国四川省訪問
1993年 アジア漆文化源流調査チベット訪問
      世界・木のクラフト展 農林水産大臣賞受賞
1994年 第18回全国伝統的工芸品展 伝統技術賞受賞
1995年 世界・木のクラフト展 日本木材総合情報センター理事長賞受賞
      県知事賞通算5回受賞 第37回日本民芸館展入選
1996年 アジア漆文化源流調査ベトナム訪問
1997年 「世界の曲げ物小さな展示館」工房内に開設
1998年 皇太子殿下大館郷土博物館ご視察の際曲げわっぱ製作実演
      島根県内美術サロンにて個展開催
田澤祐介 1970年 神奈川県横浜市に生まれる
1993年 新潟大学農学部林学科卒業
1995年 新潟大学大学院農学研究科林学専攻修了
      自然環境および動植物を調査する会社に就職。主に植物や森林の調査に従事。
      各地の自然・森林を見る機会を得る。
2002年 木でのものづくりに進むことを決意。岐阜県高山市の森林匠塾に入塾し、木工を学ぶ。
2004年 匠熟卒業後、家具工房での製作業務および中古北欧家具の修理に従事。
2006年 神奈川県海老名市でフォレストファクトリー木工舎開設
2008年 第6回暮らしの中の木の椅子展 入選
2009年 工芸都市高岡2009クラフトコンベンション 入選
 
玉田恭子 1982年 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン科卒業
1982年 テキスタイルデザインに従事
1985年 勤務先を退社し、ガラス製作を開始
1986年 Pilchuck Glass School(USA)にて学ぶ
1992年 岐阜にガラス工房を築炉・設立
1998年 神奈川県横浜市に工房移転
1999年 同所にガラス溶解炉を築炉
2000年 Glass Flow 玉田ガラス工房 吹きガラス教室設立 
林まさみつ 1958年 名古屋で生まれる
1981年 名古屋芸術大学 絵画科卒業
1986年 大分県立別府高等職業訓練校 竹工芸科卒業
1988年〜1992年別府竹工芸新作展 入賞5回
1992年 名古屋のギャラリー栗本にて個展 以降各地にて個展開催
現在   竹の工房けはれ 代表